舞台「銀河鉄道の父」感想 この涙は、日本人だからわかるんだよね、きっと
「銀河鉄道の父」は第158回 直木賞を受賞しているそうで、私はあんまり本を読まないから知らなかったんだけど。
舞台「銀河鉄道の父」は、宮沢賢治の父、政次郎(的場浩二)が主役です。
「天才の父」として生きてきた政次郎とその妻イチ(大空ゆうひ)。
自分よりも先に息子の賢治(田中俊介)と、娘のトシ(鈴木絢音)が結核やスペイン風邪で病に伏せ死んでしまう。有名なお話です。
岩手盛岡弁で物語は進みます。
おもさげながんすぅ~。
どっかで聞いたなと思ってたら?
雪組『壬生義士伝』だ!😄
頂いたパンフレットに、ご丁寧に盛岡弁について解説がありまして、参考になりました!
耳心地が良くて、外国語を聞いているような、イントネーションが面白くて、なんか明るい。皆さん岩手弁がとっても上手で、軽快な感じがしました。会話劇という事で、家族の会話の一コマを垣間見ているような、センスのあるシンプルな舞台の作りでした。
自分は宮沢賢治の本を、実は読んだことが無い😥。
そんな私が感想を書けるのかって、ちょっと躊躇しました。よく分かってもいないのに、あの偉大な宮沢賢治の事を語れるのかと。
ただ、学校の授業で覚えた賢治の詩「雨ニモマケズ」。絵本、アニメなどでチラッとかじった、題名だけは知っている宮沢賢治の本。それだけでも7割位は理解できて楽しめたと思います。
それだけに悔しい…今からでも『風の又三郎』『注文の多い料理店』『銀河鉄道の夜』を読んでおさらいしたい。
知らないからこそ、宮沢家の家族の温かさ、明治の人の愛情溢れるお話に集中して、またもやマスク越しに泣く😭。客席のすすり泣く声が響き渡る。
どうしてここまでできるの?
伝染病にかかった息子のために、娘のために毎夜毎夜看病できるのかしら。自分の方が病気になっちゃって。
突拍子もない長男・賢治のために、どうしてあそこまで応援し支援してあげられるのだろうか。賢治は突拍子もないです。でも凄く発想が豊かで、思いやりがあって、家族のため、貧しい農民のために働きます。
名誉のためではなく、お金のためでもありません。
宮沢家の家族は、一体なんでそんなに人のために生きられるのでしょうか。
たとえ早くに亡くなったとしても、悔いは残らない。賢治とトシは天才でしょうね。
「遺言は何だ?」と、父・政次郎は無常にも、筆と紙をイトと賢治に渡すシーンがありますが、なんだか、わかる気がします。
常に周りの人に生かされていると判っている人は、人のために死ぬことが怖くない。最後の最後まで何かを残したいと思っている。家族はまた、迷惑をかけられることが生きがいで、これもまた、人のために生きている事になる。
この感覚、日本人じゃないと理解できないんじゃないかな‥‥。
最近そんなことを感じるようになりました。
虫の声が聞こえるのは日本人だけだと言う人もいますよね。秋の訪れを感じる事ができる。虫もまた隣人で、同じ生き物ととらえている、自然に。
とりとめもない感想になっちゃいました。
素晴らしい、心にしみる、今の自分に「日本人で良かった」と思えた、とってもいいお芝居でした。
最後に、大空ゆうひさんは、お芝居冒頭、白髪の超猫背お婆さん姿で登場します。あまりにもお婆さん過ぎて誰だかわからなかった😱。
私もおばあちゃんの方言が好きでした。うちのは九州弁でしたが。
舞台「銀河鉄道の父」
新国立劇場 小劇場
2020年10月15日(木) ~ 22日(木) 2時間(休憩なし)

「舞台」銀河鉄道の父
直木賞受賞小説「銀河鉄道の父」を舞台化。宮沢賢治の生涯を、父である政次郎の視点で語る。100年前の ...
https://www.mmj-pro.co.jp/ginchichi/
そういえば去年の「めんたいぴりり」も感動したな~。こういうのにめっぽう弱い😅